産科
Obstetrics
“わたしのお産”を描く時間が始まります
妊婦健診での会話、足湯の時間、
マタニティセミナー、バースプラン…。
のの産で過ごす毎日は、
あなた自身が“わたしのお産”を少しずつ描いていく時間です。
どんなお産にしたいか。どんなふうに赤ちゃんを迎えたいか。
自分の体や心と向き合いながら、家族との関わりも大切にして、
妊娠中からゆっくりと、自分らしいお産へと歩んでいきます。
  • 0101
  • 02012
  • 0303
妊娠期のサポート
妊娠中の過ごし方や準備は、お産のかたちを大きく左右します。
のの産では、
一人ひとりの妊婦さんが “わたしのお産” を描いていけるよう、
医師・助産師・スタッフとの対話を通じて、
体と心の準備を少しずつ重ねていくことを大切にしています。
妊婦健診の流れ
のの産の妊婦健診は、
足湯と対話で心まであたたかく。
のの産では、健診のたびに身体のことも、
心のことも見つめ直す時間を大切にしています。
毎回の健診は、次のような流れで進みます。
  • 1コンシェルジュルームでの計測
    血圧・体重測定・採血
    血圧・体重測定・採血
  • 2足湯&助産師相談
    足湯をしながら助産師相談
    足湯をしながら助産師相談
  • 3医師による妊婦健診
    医師による診察・エコー・検査等
    医師による診察・エコー・検査等
のの産の妊婦健診の特徴
  • 足湯でリラックスしながら
    助産師相談
    Midwife
    consultation
    Midwife
    consultation

    足湯で体を温めながら、
    助産師とゆっくりお話しする時間です。

    妊娠中の体のこと、赤ちゃんのこと、家族のこと…。
    どんな小さなことでも、気になることがあれば、
    どうぞ気軽に話してください。

    不安な気持ちも、ちょっとした体の変化も、
    助産師がそっと耳を傾けながら寄り添っています。

    ※37週以降の方には、この時間に
    NST(胎児モニタリング)も行います。

  • "はじめまして"
    にならない安心感
    Familiar
    comfort
    Familiar
    comfort

    お産に関わる助産師たちが
    外来での妊婦健診にも関わっています。

    お産当日が“はじめまして”にならず、
    お顔を合わせておける
    安心感にもつながっています。

  • 管理栄養士による栄養相談
    Nutrition
    guidance
    Nutrition
    guidance

    妊婦健診の日に、
    助産師とのやりとりの中で必要と判断された方へ、
    管理栄養士の個別相談を行っています。

    無理のない食事の工夫や、体重管理のコツなど、
    その方の生活に合わせたアドバイスを、
    丁寧にお伝えします。

    また、栄養士によるランチ付きの
    マタニティセミナーでは、
    妊娠中に起こりやすい体重増加・
    貧血・便秘などのトラブルについて、
    食事の工夫をわかりやすく紹介しています。

    マタニティセミナーはこちら

マタニティセミナー
とバースプラン
出産、授乳、赤ちゃんとの生活、ヨガ、パパママクラス。
クラスで学びやイメージを広げながら、
バースプランに想いを込めていく。
それが、「こんなお産にしたい」という気持ちの
輪郭になっていきます。
お産について
「ママが主役」のお産をめざして

お産は「ただ産ませてもらう」ものではなく、
「自分で迎える、大切な体験」。
のの産では、妊娠中から少しずつ体と心の準備を重ねて、
ご自身の力と赤ちゃんの力を信じて迎えるお産を
大切にしています。

陣痛の波に向き合いながらも、
そばにはいつも助産師が寄り添い、
必要に応じて医師がしっかりとサポート。
一人きりじゃないからこそ、
安心して、お産に向き合うことができる。

そしてその時間が、「がんばったね」と自分に言える、
大切な体験になっていくのです。

  • 助産師の見守りと
    医師のサポート
    Support
    Support

    のの産では、
    お母さんの「産む力」と
    赤ちゃんの「産まれる力」を信じて、
    できるだけ自然に産めるように
    サポートしています。

    そのうえで、
    万が一のときには医師がすぐに対応し、
    必要な医療的ケアを行える体制も整えています。

    自然なお産と、医療の安心。
    そのどちらも大切にして、
    ひとりひとりのお産に寄り添っています。

  • 痛みへのケア
    Pain relief
    Pain relief

    呼吸や体位の工夫、マッサージや言葉がけなど、
    助産師がそばで寄り添いながら、
    お母さんのペースを大切にしています。

    無痛分娩は行っていませんが、 必要に応じて、
    痛みをやわらげる医療的なケア(和痛)を
    行うこともあります。

    安心できる環境の中で、
    自分らしくお産に臨めるように――
    のの産は、そんなお産を大切にしています。

  • バースプランを
    もとにした対応
    Birthplan
    Birthplan

    出産のスタイルや音楽や照明の希望まで、
    事前に伺った「バースプラン」に沿って、
    できるかぎり思い描いたお産になるよう
    心がけています。

    のの産のバースプランには、
    ご家族の記入欄もあります。
    「陣痛が来たらどうする?」
    「どんなふうに声をかけたい?」
    そんな問いかけを通して、
    家族で赤ちゃんを迎える準備が始まります。

    そして、バースプランを書くことは、
    妊婦さん自身が「自分で産む」
    という意識を育んでいく時間でもあります。

    希望通りにいかない場面もあるかもしれません。
    でも、自分のお産を考え取り組んだ時間そのものが、
    きっとかけがえのない経験になっていきます。

里帰り出産の方
来院時期について 
可能であれば、妊娠20-24週あたりで一度受診を
お願いします。
その後は妊娠34週の妊婦健診から当院で受診してください。
初めての受診は必ずお電話でご予約ください。
持ちもの
□ 健康保険証 もしくは マイナ保険証
□ 紹介状
□ 母子健康手帳
□ 妊婦健診受診表
入院について
入院期間
経膣分娩:出産日含め6日間程度
帝王切開:出産日含め8日間程度
立ち会い出産について
立ち会いは基本的にはパートナー1名でお願いしています。
ご事情のある場合は、事前にスタッフへご相談ください。
面会について
原則として1日1組、予約制でご家族の面会が可能です。
なお、面会条件は状況により変更となる場合がございます。
最新の情報は当院までお問い合わせください。
お部屋のご紹介
分娩のお部屋分娩のお部屋
お産のスタイルに合わせて、3つのお部屋をご用意しています。
ベッドでのお産、和室でのお産、医療設備の整った分娩室。
あなたらしいお産ができる場所を選んでいただけます。
  • お部屋のご紹介
  • お部屋のご紹介
  • お部屋のご紹介
入院のお部屋入院のお部屋
お産のあとは、お母さんと赤ちゃんが安心して過ごせるように。
のの産では、全室個室・母子同室にも対応したお部屋を
ご用意しています。
周りに気をつかうことなく、心と体をゆっくりと整える時間を
お過ごしください。
  • 入院のお部屋
  • 入院のお部屋
  • 入院のお部屋
お食事のご紹介お食事のご紹介
のの産では、出産後のお母さんの体をいたわるために、
バランスのとれた、栄養たっぷりのお食事をご提供しています。
「ごはんが楽しみ!」「おいしかった」の声が多い、
日々のごはん。
入院中のひとときを少しでも明るく、心地よいものに。
  • お食事のご紹介
  • お食事のご紹介
  • お食事のご紹介
フットセラピーフットセラピー
フットセラピー

出産直後の体は、想像以上に疲れがたまりやすく、
むくみや血流の変化で足のだるさを感じる方も
少なくありません。

のの産では、専門資格を取得した助産師や看護師が、
産後のお母さんに向けたフットセラピーを行っています。

やさしい手のぬくもりで、むくみや緊張をゆるめながら、
出産を終えた体をゆっくりと回復へと導く時間に。
施術中に眠ってしまう方も多く、
心も体も、ふっとゆるむようなひとときをお届けしています。

ニューボーンフォトニューボーンフォト
ニューボーンフォト

生まれたばかりの赤ちゃんの姿を、
ご家族の手でやさしく残せるように。

のの産では、衣装や撮影小物をお貸しして、
スマートフォンなどで撮影していただく
セルフスタイルのニューボーンフォトをご用意しています。

かわいい衣装を選んで、自然な姿のまま、
ふわふわのベッドに寝かせて。
助産師や看護師がそばで見守る中、
安心して撮影をお楽しみいただけます。

産後のサポート
お産のあとも、
のの産はずっと寄り添います。
赤ちゃんとの生活が始まると、
嬉しさとともに、
戸惑いや不安を感じることも少なくありません。
のの産では、出産後のサポートとして、
以下のような健診や相談の機会を設けています。
  • 2週間健診
    Early
    check-up
    Early
    check-up

    はじめの一歩を、一緒に確認。

    おうちでの生活、始まりましたね。
    一緒に確認していきましょう。

    退院してから初めての健診です。
    お母さんと赤ちゃんが
    新しい生活にどう慣れているか、
    体重の増え方や授乳のこと、
    気になることを一緒に確認します。
    お母さんの体調や気持ちについても、
    安心してお話しください。

    【持ち物】
    ・母子手帳
    ・診察券
    ・おむつ、着替え
    ・無料券(自治体によります)

  • 1ヶ月健診
    One month
    check-up
    One month
    check-up

    お産から1ヶ月。“これでいいのかな?”にそっと寄り添う健診です。

    お母さんと赤ちゃんが一緒に受ける、
    産後1ヶ月の健診です。
    医師はお母さんの体の回復と
    赤ちゃんの健康状態を確認し、
    助産師は授乳や育児のご相談をお受けします。

    ちょうど、里帰りから戻ってくる頃の方も
    多い時期。
    赤ちゃんとの生活に少しずつ慣れてきた今、
    あらためて安心できる時間になりますように。

    【持ち物】
    ・母子手帳
    ・診察券
    ・おむつ、着替え
    ・無料券
    ※採尿パックをつけてきてください

  • 2ヶ月健診
    Two months
    check-up
    Two months
    check-up

    赤ちゃんとの暮らしに、
    少し慣れてきた頃に。

    お産から2ヶ月。
    赤ちゃんの健やかな成長を
    確認する健診です。
    体重・身長の測定や、
    授乳・生活リズムについて
    一緒にお話しします。

    基本的には赤ちゃんの健診ですが、
    お母さんの体調についても
    気になることがあれば医師が診察いたします。
    「最近、こんなことが気になって...」
    そんな小さな疑問も、お気軽にご相談ください。

    【持ち物】
    ・母子手帳
    ・診察券
    ・おむつ、着替え
    ※無料券はありません

  • 母乳相談

    「足りてるのかな?」「飲めてるのかな?」
    母乳や授乳の悩みは、
    なかなか人に聞きづらいもの。

    助産師が一人ひとりに合った授乳スタイルを
    一緒に見つけます。
    退院後の乳腺炎や断乳のご相談まで、
    幅広くサポートいたします。

    お電話でのご予約が必要です。
    まずはお気軽にご相談ください。

  • 産後ケア

    出産後の「ちょっとつらい」
    「誰かにそばにいてほしい」を
    サポートするケアプラン。
    助産師や看護師がそばにいる安心な空間で、
    赤ちゃんと一緒に休んだり、
    授乳や育児の相談ができます。

    対象:生後3ヶ月までのお母さんと赤ちゃん
    (当院・他院問わず)